充実感とは。

こんにちは! T.tです。


今週あたりからだいぶ気温も下がって

冬らしくなってきましたね。

今年は例年に比べると、ちゃんと秋を感じることが出来ている

気がします。皆さんはどうでしょうか??



さて、今回のテーマは

充実感

でございます。

みなさん、充実感って何だと思いますか。充実って何だと思いますか。

それぞれ考えがあると思いますが、

最近僕はふと思ったわけです。

(毎日単調で充実感がないなぁ・・・)

もっと簡単にいえば「暇だ」と。


僕の思う充実は

「何か熱中できるものがある状態」

だと思っています。

つまり、今何も熱中できることがないのです。

なんか書いていてすごく寂しい気持ちになってきましたが、

書きます。(笑)


僕は今年から高専(工業高等専門学校)から卒業して、

国立大学へと編入学しました。

この高専時代が自分の中で結構充実した日々を過ごせていたように思います。

その日々と今を比べると、明らかに充実していない。

決して全く充実感がないわけではないんです。

でも確実に希薄になっていると最近思うようになったのです。


理由として思い当たるのは大きく2つ。


1つ目はサークル・寮に入らなかったことです。

多分入ってたらここで人脈が増えて、もうちょっと充実

した日々を過ごせていたのかなぁと思っています。

僕が入りたかったサークルの部会があったのは2限目で終わる月曜日。

でも、実家から片道1時間半以上かけて通学している僕にとって、

8時間を潰す術がありませんでした。

1回帰れば良かったのかもしれませんが、何せ往復のガソリン代が高い・・・。

さらに入ろうと思った矢先にこのサークルは3年の9月で終わりだと言われました。

半年もないじゃん!っていうが素直な感想でした。

そんなこんなで入るのを止めてしまったんです。

今思うと、ちょっとだけ後悔がありますね。

おかげで今もなお、高専の友人とはとても仲良くできているので

悪い事ばかりではなかったんですけどね。


もう1つは、授業内容に新鮮さがないことです。

編入生なら多少なりとも理解してもらえると思うのですが、

今習っている授業の半数以上が、高専時代に授業で習った内容なのです。

やっぱり聞いていても

(2年前に同じことしたな・・・。)

と思ってしまって、モチベーションがいまいち上がらない。

これに関しては、どう解決するかが非常に悩ましいところです。

来年になれば、授業よりも研究メインの生活になるので

この問題は必然的に解決されるはずです。

とりあえず、あと数ヶ月の辛抱だと思って授業を受けたいと思っています。


今まで、充実感というものを

意識しながら生活をしていませんでした。

それはおそらく充実していたからだと思います。

そして、充実していない今、つまり暇な今、

何を思ったかというと、

この暇をどう使うか

が結構重要なんじゃないかという事です。

今は結構だらだら過ごしてしまっていますが、

今までできなかったこととかしたかったことに挑戦するには

いい機会なんじゃないかと思うわけです。

ただ、やっぱりしたくないことにこの暇を使うほど

自意識が高くないからだらだらしちゃうんですけどね。(笑)


実はこのブログ開設もしたかったことの1つだったので、

暇の使い道を作れたのかなと思っています。


次になにをするかはまだ考え中ですけど、

とりあえずはだらだらしとこうと思います :-)


最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

ではまた。

T.t Official Blog

車をメインに日々思ったことなどなど 気ままに書きたいことを書いていこうと思います 気ままに読んでください

0コメント

  • 1000 / 1000