痛い出費、完。(おかえり相棒編)

みなさん、こんにちは。

新年あけましておめでとうございます。

T.tです。


今年も細々とブログを続けていきますので

お時間のある時にでもさらっと

読んでいただければ嬉しいです。


さて、今回は
以前記事でお伝えした車検が
終了して無事に愛車が帰ってきたので
実際いくらかかったのかを
ご報告したいと思います。

15年前のイタ車の車検、
みなさんはいくらだと思いますか??

ではでは、まずは見積もりから。
今回以下の3社から見積もりをいただきました。

ディーラー:約23万円

PAZZOさん:約15万円

フラミンゴクォーレさん:約14万円


内訳(全社統一):
  1. 車検整備工賃
  2. 自動車重量税
  3. 自賠責保険料
  4. 印紙代
  5. 代行手数料
  6. エンジンオイル、フィルター交換
  7. 冷却水交換
  8. ミッションオイル交換
  9. ブレーキ液交換
  10. ハイマウントストップランプ球切れ交
ちなみに
ハイマウントストップランプこれです。
実は名前があります。


やはりディーラーは高額でした。。。

やはり工賃の価格差が大きいですね。

部品代に関してはさほど

差がないように思います。

ただディーラーが使う部品は純正品なので
ブランド代的な要素によって
若干高いです。

関東に越してきて付き合いのある

ショップがないので安心感を求めると断然ディーラーです。

しかも夏にエアコン修理で

ディーラーにはお世話になっていて

僕の担当の方がすごくいい方だったのでぜひお願いしたいところでしたが

今回はお財布と相談してフラミンゴさんにしました。

価格は安くてもアルファロメオ専門店で、

対応も早くて丁寧で快適でした。

そして、実際にかかった金額がこちらです。
見積もり内容に追加して
  • ナンバー灯球切れ交換
  • オイルプレッシャースイッチ交換
が発生したため、若干高くなりましたが
2つとも高額なパーツではないため
大きな影響はありませんでした。

ひとまず無事に通ったので
安泰かと思いきや、
早速2カ所修理箇所が発生しています。
大変です。
外車乗ってる感すごいです。

ハイマウントストップランプの
説明に使った画像の車は
以前の愛車のホンダ・ライフですけど
17万キロで購入して21万キロ過ぎるまで
乗っても目立った故障がなかったのは
さすが日本車ですね。

基本的に油脂類を交換しておけば
機関系は壊れないと思います。

外車の弱い部分は電装系、ホース類など
機関系以外ですね。
ただのパッキンが7千円とかしちゃうのも
ネックですけど、もはや面白い価格設定だと
思ってます。
高すぎてもう笑うしかないです、はい。

弱い原因として気候のせいだとか
ちょい乗りが多いからだとか
色々言われてますがこれといって
確実にこれだっていう理由は聞いたことがないですね。

少なくともちょい乗りばかりの人は
機関系も痛めつけてるので
やめた方がいいですね。
その辺の話はこちらの記事をご覧ください。
それでは今回も
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今年もこんな感じで書いていきますので
よろしくお願いいたします。

ではまた。

T.t Official Blog

車をメインに日々思ったことなどなど 気ままに書きたいことを書いていこうと思います 気ままに読んでください

0コメント

  • 1000 / 1000